本文へ

STUDENTS NOW! 野口 亮 さん

大学院 理科教育専攻 2回生 野口 亮さん

 

金環日食の時間ごとの推移(2012年5月21日野口さん撮影)

 2012年は天文現象の当たり年でした。地球に最も近づく満月「スーパームーン」が世界各地で観測された5月7日を皮切りに、5月21日の金環日食、6月4日部分月食、同6日の「金星の日面通過」(金星が太陽の表面を動く)、8月14日の「金星食」(金星の前を月が横切って金星を隠す)など珍しい天体現象が目白押しです。
 とりわけ夏以降は金星のパフォーマンスが目立ちます。秋にはオーストラリア?ケアンズで皆既日食があり、本学の福江純教授(天文学)らと学生らが研究観測に訪れるとのことです。
 「これをきっかけに、宇宙や天文に関心をもつ人が増え、“山ガール”ならぬ“宙(そら)ガール”がブームになってほしいですね」

観望会の様子

 天文学研究室と宇宙科学研究室の大学院生、学部生は2012年3月、柏原市内の小学生とその保護者を対象に「観望会」を本学天文観測ドームで実施しました。続いて5月には学生だけで、八尾市内の小学生らを対象に「観望会」を企画?実施、17人の参加がありました。本学自慢の口径51cm反射望遠鏡を駆使して、宇宙や星のお話を子どもたちに語りかけました。
 金環日食の当日は、研究室と天文同好会のメンバー20人が金博宝188,金博宝188appと天王寺キャンパスの二手に分かれて観測会を実施しました。口径8cmの小型望遠鏡に減光フィルターをかけ一眼レフカメラに収めるとともに、ビデオカメラでも撮影を行いました。光の色の変化をキャッチする「スペクトル観測」、月の表面の凸凹を確認する「ベイリーズビーズ観測」にも成功しました。

 野口さんは兵庫県南あわじ市生まれ。「田舎なので満天の星空が広がっていました。父からこの星は○○星座だよって教えてもらい、幼心にわくわくどきどき、いつまで見ても飽きなかったですね」
 大阪教育大学に入ったのは小学校の理科教師になりたかったから。入学すると迷わず天文学研究室に入りました。天文好きの仲間もたくさんできました。そのひとりに、学部の小学校理科教育課程3回生の貴村仁君がいます。貴村君はギリシア神話と星座のことになると夢中になり、何時間でも話すことができる星座博士だそうです。「様々なイベントを仲間と助け合い、企画運営しています。頼りになる後輩がたくさんいます」


(2012年5月取材)
※掲載内容はすべて取材当時のものです。

最新記事一覧はこちら

バックナンバーはこちら